初歩からの化学(’12)

第5章 金属と非金属 練習問題

(1)アルカリ金属の融点は、周期表の下方に進むにしたがって低くなる。その理由を述べよ。 原子の融点は分子量と結合力によって決まる。周期表の下方に進むにしたがって、原子の分子量は大きくなるが、同時に最外殻は原子核から遠くなるため有効核電荷は小…

第5章 金属と非金属

《目標&ポイント》元素を単体の示す性質や原子の電子構造にしたがってさまざまに分類する。特に、金属元素の単体の性質や遷移元素についての理解を深める、また、無機化合物の代表的な成り立ちを理解する。 元素は、金属元素と非金属元素の2つに分類される…

第4章 分子の成り立ち 練習問題

(1)フッ素(F2)、二酸化炭素(CO2)、アンモニア(NH4)の電子配置を記せ。 図略。 (2)Be2は安定に存在でないことが知られている。分子軌道への電子の配置を描き、その理由を検討せよ。 Beの価電子は2sに2個である。仮にBe2分子を形成する場合、電子…

第4章 分子の成り立ち

本章では、原子と原子が結合をつくる原理を理解する。閉殻構造の完成による結合形成の考え方と、分子軌道への電子収容に伴うエネルギー低下による結合形成の考え方を学ぶ。σ結合とπ結合の定義とそれらの違いや、異なる原子間の結合における結合のイオン性に…

第3章 原子の構造と周期律 練習問題

(1)金の原子核を大きさ1cmの球で表した金箔の模型を考える。隣の原子核はどれくらい離れた位置にあるかを計算せよ。 ラザフォードの実験によると、金の原子核の大きさは10^-15m、金箔中の金の原子核の間隔は2×10^-10mである。1cmの球の大きさは、金の原…

第3章 原子の構造と周期律

物質に「負の電荷を持った非常に軽い粒子」が含まれていることは、いくつかの実験で明らかにすることができる。 1897年、ジョゼフ・トムソンは、真空管内の電極間に電圧を掛けると陰極から陽極へ向かって「何か」が飛び出すことを発見した。「何か」は電場や…

第2章 物質の成り立ち 練習問題

(1)身近な物質の中から混合物、純物質、単体を1つずつ挙げよ。またその混合物について、構成成分が何なのか、構成成分に分離するにはどのような方法を用いたらよいかを調べよ。 輝銅鉱(Cu2S)や黄銅鉱(CuFeS2)などを含む銅鉱石(混合物)は、自溶炉工…

第2章 物質の成り立ち

物質は混合物と純物質に、純物質は化合物と単体に分類できる。身近な物質の例として空気を挙げ、空気が純物質でない混合物であることを確かめる。 例えば、一定量の空気を容器中に取り、その容器中に酸素吸着剤(脱酸素剤)を入れしばらく放置すると、圧力一…

第1章 化学の世界 練習問題

(1)現在は情報の時代といわれる。情報の時代を支える物質にどのようなものがあるのかを参考書やインターネットなどを用いて調べよ。 電子機器内の部品の実装が行われるプリント配線板には、部品間の通電を行うために銅めっきが施されている。樹脂製の基板…

第1章 化学の世界

化学は物質を扱う学問である。万物は物質から成る。化学は物質の構造、性質、反応などを学ぶ学問分野である。化学の目的には基礎的なものと応用的なものがある。 高度経済成長期は化学に対する印象が悪かった。「化学物質」と云えば、排液・排ガスによる水…

初歩からの化学(’12)

「初歩からの化学(’12)」は放送大学の化学系授業のなかで最も初歩的な(基礎的ではない)内容です。学習範囲は主に高校化学Ⅰより。全く化学の素養が無い自分のような学生に向けた内容です。 ざっとシラバスを眺めたところ、これならNHK高校講座化学との…